岡本 洋平第24回 価格は高いほうが良いの?第24回は前回にも関係する部分ですが、「価格」についてお話をしようと思います。 「中小企業にとって他社と差別化し、付加価値を高め、価格競争に巻き込まれないことが重要である」 昨今の中小企業における戦略は大抵こうなります。 おそらくどこのセミナーや講演でもこのような内容になる...
岡本 洋平第15回 SDGsとビジネスモデル第15回はSDGsをもとにしたビジネスモデルの構築についてお話します。 自社の利益と紐づけることができず、社会貢献についてあまり前向きになれない経営者の方もぜひご一読することをお勧めします。 長野経営コンサルティングでは6月に入ってからSDGs達成に基づき、「働きがい」を主...
岡本 洋平第14回 80点主義の人材、100点主義の経営第14回は人材と経営における「専門性」についてお話をいたします。 ーーーーーー 「T型の人材」 この言葉を聞いたことがある方は多いかと思います。 2000年の中ごろから従来のI型人材(専門特化した人材)に代わり、幅広い分野の知見と一つの専門性を保有する人材のことを「T型の人...
岡本 洋平第12回 売上と利益と引き上げる6つの法則第12回は売上と利益に直結するお話をいたします。 ~売上と利益を増やす~ おそらくほぼ全ての経営者の方がこれを望んでいることかと思われます。 しかし私の経験上では、売上と利益を引き上げたいけど中々そう上手くはいかない、といった声を多く頂きます。 そこで、私が提唱している「売...
岡本 洋平第11回 理念と「数字」故渋沢栄一氏が新紙幣の肖像画に採用されたことで、氏の著書が再び脚光を浴びております。 特に「論語と算盤」は一度は耳にしたことがある方も多いでしょう。 今回はその「論語と算盤」にちなみ、第7回でもお話した経営理念を少し掘り下げていこうと思います。 昨今は理念やミッションがブー...
岡本 洋平第9回 ティール組織と企業の理想像第9回は最近話題のティール組織を中心に、企業としての理想の姿をご説明します。 従来の企業は、主にトップダウンのピラミッド型組織を構成し、売上目標や利益目標の数字を達成することで成長を遂げてきました。 ある程度自律型と言える組織でも、責任や権限の最終的な位置づけではピラミッド...
岡本 洋平第7回 経営理念と経営ビジョン第7回は経営理念と経営ビジョンについてお話をしたいと思います。 経営理念と経営ビジョンは、企業のアイデンティティを確立するために非常に重要なものであります。 これが明確に定まっていないと、経営戦略や事業戦略の方向性もブレてしまい、結果として利益率が低くなる、顧客や従業員の満...
岡本 洋平第6回 専門人材をどう確保するか第6回は人材についてお話したいと思います。 本日付の信濃毎日新聞に、AIやIoTに精通した人材の不足が記事になっていました。 特に製造業ではIT人材の不足が顕著で、大手製造業とのITにおけるギャップは大きく開くものと思われます。 ここで少し疑問に感じたのは、不足しているから...
岡本 洋平第5回 生産性とは?今回は生産性についてお話したいと思います。 昨今大きく取り上げられている日本の労働生産性ですが、企業活動で活用される労働生産性には、大きく分けて「物的労働生産性」と「付加価値労働生産性」の2つがあります。(いわゆる「日本の労働生産性」はGDPをもとに算出されており、上記2つ...
岡本 洋平第2回 「シンプル」な経営私は車と時計が大好きなので、新製品などは欠かさずチェックしております。 そして最近チェックした新型車の中で、面白い車を見つけました。 マツダの新型アクセラ(マツダ3)です。 一見するとキャラクターラインを多用せず非常にシンプルなデザインですが、良く見ると面が凹になっていたり...
岡本 洋平第1回 経営戦略の基礎経営に関するあらゆる情報を発信していきたいと思います。 第1回は経営戦略の基礎をお届けします。 「経営戦略」では様々なフレームワークが活用されますが、その中でも基礎となるものが「ドメイン」です。 ドメインとは簡単に言えば「企業が活動する範囲や領域」のことであり、 ・全社的な...